お客様が探していたお気に入りの豆柴をお迎えできます
茨城県のブリーダー・Y&M'sの評判
ペットショップでは豊富な種類の子から家族に迎えることができますが、豆柴を探しているご家族にとってはなかなか希望の子に出会えないことも多く、出会えても大人になったら大きくなったという声も聞きます。豆柴とされる条件は、2代祖(6頭)全て豆柴と認定された豆柴から生まれてきた子犬である必要があります。ペットショップでは確認が難しいため、豆柴を専門としてブリーディングしている場所なら、しっかりと確認でき、親の顔も見られるので安心してお迎えできます。
たくさんの子の中からお気に入りの子が見つかります
豆柴は、赤柴・黒柴をメインに販売しています。元気で健康な子を産んでもらうために、親の健康状態をしっかり把握し、繁殖をしています。また、近親交配による遺伝疾患が起こらないように計画的に交配を行っています。豆柴を専門としてブリーディングしているので、豆柴を家族として迎えたいお客様に、たくさんいる子犬の中からお気に入りの子を選んでいただけます。豆柴たちの出産情報や販売状況は、都度ホームページへ更新してまいりますので、新しいご家族探しにお役立てください。豆柴たちの紹介の中で気になる子がいましたら、見学のご連絡をお待ちしています。写真だけではわからない、その子の個性・愛らしさが会うことで一層感じられます。さらに、普段どんなふうに過ごして成長しているのか、目で見て感じることで、新しいご家族を安心してお迎えできます。豆柴選びで気になることがありましたら、気兼ねなくご質問ください。
厳しい認定条件をクリアしている先祖から生まれてきています
日本社会福祉愛犬協会(KC)では、豆柴とは血統証の犬種欄が「豆柴」と表記されており、さらに先祖犬 2代祖(6頭)の欄に体高が記載されているものを豆柴と見分けています。最初から豆柴の血統証を発行できる条件として、犬種が「豆柴」であり体高**cmと記載されているもの同士による交配であることとされています。この時、犬種が「豆柴」同士であっても、どちらかが検寸されていなければ、仔犬は柴犬になります。また、どちらかの犬種が柴犬の場合も、仔犬は柴犬になります。
豆柴専門店で交配を行う豆柴は、日本社会福祉愛犬協会(KC)より豆柴の厳しい認定基準をクリアし、しっかり検寸された先祖の血統で計画的に繁殖しています。よって生まれた時から豆柴として認められた子犬たちになります。生まれ育つ環境をしっかり整えることで、子犬たちと子犬を迎える飼い主様が安心できる環境を目指しています。
人間が大好きな子に育つようにブリーディングしています
犬は1年の短い間にさまざまな刺激を受けながら成長していきます。特に性格やストレス耐性に大きく影響を与えるともいわれる子犬の社会化期は、飼い主と十数年暮らすうえで最も大切な時期です。社会化期前半で母親と兄弟たちと遊び過ごすことで、相手の仕草などから犬同士の会話を身につけていきます。遊びに度が過ぎれば母親に注意され、兄弟喧嘩が激しくなれば、お互いどのくらいの力で噛めば痛いのか身を持って経験していきます。
そして、最適な環境で子犬たちを飼育、しつけし人間が大好きな子に成長するように愛情を込めて育てています。お客様には、健康面、社会化面、しつけのしやすさなどを考慮し、お引き渡しは生後50日以上でお願いしております。お迎え後も、子犬にとっては人間社会で上手に生きていく学びが必要な時期なので、飼い主様のしつけが重要になってきます。万が一お困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。